カワムツ

昼休みに、現場脇の小川に釣り糸を垂れていると、おや?っと思う魚が釣れた。
イカワに似ているが、これはカワムツである。
カワムツとは、本来西日本の魚であるが、琵琶湖産の鮎の放流などにより
東日本にも進出してきた魚である。

漁協の放流のないこんな小さな河川でも、カワムツは進出してきてるようだ。

昆虫の放虫やブラックバス問題には大きな焦点をあてるが、こういった身近な
自然の変化には全く視線を向けていないのが、今の日本らしさである。

正直、わたしはブラックバスが嫌いだ。と言うより、バサーとか言う釣り師が
嫌いだが、あえて言うならば、なぜブラックバスは問題で、ニジマスの放流は
問題ではないのだろうか。ニジマスも立派に在来の小魚を食べてくれているで
はないか。
この問題の格差には、ある程度の釣り師のマナーがプラス要因にされているよう
だが、もっとも問題なのは、漁協の怠慢だと私は思うのである。

生態系なんて全く無視の放流は数知れず、山女だろうが岩魚だろうが鮎だろうが
釣り人が集まるとなれば、先を競って放流をする。

私が渓流釣りに、魅力を感じなくなったのも、オオクワガタに魅力を感じなく
なったのも、本当のところはこの性である。

本当にそこに居た魚か?本当に昔からここに居るオオクワガタか?
そんなことを一々疑いながらする釣りも採集も、私の性には合わない。
こんなところにも居たんだ!とか、まだここにも生息してるんだ!といった
発見の喜びがそこにはないからである。

そんな意味においては、このカワムツも立派なレッドデータブック要注目種で
あると思うのだが。